貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。
どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。
① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損害金を請求するパターン
② 個人である原告が、会社である被告1、個人の被告2に対して、貸金元金と商事法定利率による遅延損害金、連帯保証人に連帯保証の履行を請求するパターン
本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。
投稿日:
貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。
どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。
① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損害金を請求するパターン
② 個人である原告が、会社である被告1、個人の被告2に対して、貸金元金と商事法定利率による遅延損害金、連帯保証人に連帯保証の履行を請求するパターン
執筆者:neutral
関連記事
訴状は基本的な証拠の写し(コピー)を同時に提出することとされています。訴状自体にも、証拠の一覧を次のように記載します。 証 拠 方 法 1 甲第1号証 登記事項証明書2 甲第2号証 金銭消費貸借契 …
利息の計算を自動でして、請求の趣旨も生成してくれるエクセルファイル
別の記事でも説明しましたが、裁判所では、年単位と1年未満の日割りで利息の計算をして、閏年をまたぐ時は365日の日割り計算と366日の日割り計算が必要になります。 何を言っているか分からないという方は、 …
賃貸借契約の解除による明渡請求の請求原因の記載例(用法違反)
賃料不払い以外の理由で賃貸借契約を解除する場合の請求原因について説明します。 賃料不払いは、賃借人の最も重要な債務の不履行ですので、契約解除は容易に認められますが、それ以外の理由で契約を解除するのは、 …
訴状には被告の住所を書くのが原則 訴状には、被告の住所を記載します。しかし、住所がどうしても分からない場合は、職場の住所(就業先住所)や、分かっている最後の住所を記載することができます。 この場合、な …
2020/09/04
賃貸借契約の解除による明渡請求の請求原因の記載例(用法違反)
2020/09/01
法定耐用年数を経過した設備、クロスなどの原状回復費用の算定方法