DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

事件名

投稿日:5月 12, 2019 更新日:

事件名の付け方

事件名の付け方には明確なルールはありません。事件の種類を簡潔表すものが良いでしょう。訴状には、以下の画像のように記載します。


貸したお金の返還請求なら、「貸金返還請求事件」「貸金請求事件」。
請負代金の請求なら、「請負代金支払請求事件」「請負報酬請求事件」。
家賃の請求なら、「賃料支払請求事件」。
保証人に請求するときは、「保証債務履行請求事件」。
交通事故による損害賠償なら「損害賠償請求事件」。
マンションやアパートの明渡請求なら「建物明渡等請求事件」。

事件名は、こうでなければいけないという、細かい規則はありません。

ただ、簡潔に訴訟の種類内容を示していればよいのです。変わった事件名を指定して良いことは全くありません。かえって、変な人が起こした裁判だと先入観をもたれることもありえます。正当な請求であることを主張するなら、簡潔な事件名を記載しましょう。

「等」ってなに?

あまり気にしなくても良いことですが、上記の例で、「建物明渡等請求事件」と、「等」を入れたのには理由があります。
賃貸していた物件の明渡を求めるときには、通常、滞納賃料の支払を求めますね。厳密には、建物の明渡と、賃料の支払の2種類の請求があることになります。
そこで、主な請求が「建物明渡請求」で、それ以外にもあるということを表現するのに「等」を挿入したのです。

しかし、別にこれだって無くても問題ありません。事件名が「建物明渡請求事件」としていても、未払賃料などの請求を附帯請求としていても、何の問題も無いのです。

-訴状, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

当事者の表示

当事者の表示の基本的な書き方は、 〒111-1111 ・・・県・・・市・・・  (送達場所)       原   告    山 田 太 郎      電話   (  )    FAX   (  )   …

行方不明になってしまった賃借人への対応(訴訟提起編)

賃借人が連絡がつかなくなったとか、行方不明という場合にも、賃貸人は、勝手に貸室内の物品を処分することはできません。 たとえ契約書に、所有権を放棄したものとみなす等の規定があったとしてもです。 どのよう …

訴状の提出方法

郵送か持参か 訴状は郵送でも持参しても構いません。 持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ご …

(請求の趣旨)民法改正後の法定利率は計算上いつから適用すべきか

改正の概要 令和2年4月1日施行の民法改正により、法定利率を年3%に引き下げる改正が行われました(改正前は年5%)同時に3年ごとに自動的に見直される変動制が導入されており、今後は民法改正によらずに、法 …

証拠説明書

証拠説明書の存在意義 証拠説明書は、提出されている証拠の一覧表です。 裁判官はたくさんの事件を同時に抱えていますので、その裁判でどんな証拠が提出されているか、証拠説明書をもとに確認しています。 単純な …