DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

事件名

投稿日:5月 12, 2019 更新日:

事件名の付け方

事件名の付け方には明確なルールはありません。事件の種類を簡潔表すものが良いでしょう。訴状には、以下の画像のように記載します。


貸したお金の返還請求なら、「貸金返還請求事件」「貸金請求事件」。
請負代金の請求なら、「請負代金支払請求事件」「請負報酬請求事件」。
家賃の請求なら、「賃料支払請求事件」。
保証人に請求するときは、「保証債務履行請求事件」。
交通事故による損害賠償なら「損害賠償請求事件」。
マンションやアパートの明渡請求なら「建物明渡等請求事件」。

事件名は、こうでなければいけないという、細かい規則はありません。

ただ、簡潔に訴訟の種類内容を示していればよいのです。変わった事件名を指定して良いことは全くありません。かえって、変な人が起こした裁判だと先入観をもたれることもありえます。正当な請求であることを主張するなら、簡潔な事件名を記載しましょう。

「等」ってなに?

あまり気にしなくても良いことですが、上記の例で、「建物明渡等請求事件」と、「等」を入れたのには理由があります。
賃貸していた物件の明渡を求めるときには、通常、滞納賃料の支払を求めますね。厳密には、建物の明渡と、賃料の支払の2種類の請求があることになります。
そこで、主な請求が「建物明渡請求」で、それ以外にもあるということを表現するのに「等」を挿入したのです。

しかし、別にこれだって無くても問題ありません。事件名が「建物明渡請求事件」としていても、未払賃料などの請求を附帯請求としていても、何の問題も無いのです。

-訴状, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

(請求の趣旨)民法改正後の法定利率は計算上いつから適用すべきか

改正の概要 令和2年4月1日施行の民法改正により、法定利率を年3%に引き下げる改正が行われました(改正前は年5%)同時に3年ごとに自動的に見直される変動制が導入されており、今後は民法改正によらずに、法 …

訴状訂正申立書の記載例(原告被告の記載の訂正)

裁判書から当事者欄の書き方について、訂正を求められた場合の訴状訂正申立書の記載方法を説明します。 原告又は被告の住所の修正 令和元年(ワ)第1111号 建物明渡等請求事件原告 山田太郎被告 川田次郎  …

no image

請求の趣旨の記載方法

請求の趣旨とは 請求の趣旨とは、裁判所に求める判決の結論のことです。 たとえば、売買代金として100万円の支払を求める場合、請求の趣旨はこのようになります。 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、 …

被告の住所が分からないとき

訴状には被告の住所を書くのが原則 訴状には、被告の住所を記載します。しかし、住所がどうしても分からない場合は、職場の住所(就業先住所)や、分かっている最後の住所を記載することができます。 この場合、な …

付属書類

付属書類とは、訴状に添付する書類のことです。例えば、不動産関係の訴訟の場合、訴状提出時に登記事項証明書や固定資産評価証明書の添付が必要な場合があります。また、原告または被告が法人である場合、法人登記の …