DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

訴状の提出方法

投稿日:5月 14, 2019 更新日:

郵送か持参か

訴状は郵送でも持参しても構いません。

持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ごとに受付の名前が異なったりしていますので、事前に、ホームページで確認すると安心です。
裁判所のホームページから、各地の裁判所>各裁判所>裁判手続を利用する方へとすすむと、窓口案内のページがあります。


ここで、用意した訴状正本、副本、証拠、証拠説明書、付属書類に加えて、収入印紙や予納郵券(切手のこと)を提出します。

よほどの不備がない限り、訴状の受付はしてもらえます。

いわゆる「訴状の審査」とは、訴状が正式に受け付けられ、受付担当の部署から、民事部に配転された後に行われます。

民事受付は訴状審査をしない

民事受付の裁判所職員は、裁判官でもなければ書記官でもありませんので、訴状審査をする立場にありません。

訴状審査は、実際に訴訟を担当する民事部に訴状が送られて配転された後、書記官や裁判官の判断で行われます。

ただし、民事受付でも、事実上、不足していることが明らかなものがあれば、修正を求めてくると思いますが、これに応じなくても、受付はしてもらえます。しかし、受付で指摘されるようなことは、民事部に配転された後でも、当然指摘されるでしょうから、偏屈な当事者と思われないためにも、受付段階で補正に応じておくことが賢明です。

簡単な修正は、その場で対応できるように、訴状の押印に使用した印鑑は、訴状の提出時に持参しましょう。

郵送の場合

郵送の場合は、裁判所の民事受付宛に郵送すればOKです。
郵送は、普通郵便でもかまいませんが、書留やレターパックなどで送ると安心です。

この場合も、よほどの不備でなければ訴状は受け付けられます。

訴状審査は、この場合も、民事の係属部に配転された後に裁判官の判断で行われるので、補正の依頼があれば、電話で連絡があります。

-訴状, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

訴状訂正申立書の書き方

訴状の受理後、補正を指示されることはよくあります。裁判所の指示をよく理解して適切に対応することがポイントです。 訴状の補正を指示されることが多いのは、「当事者の表示」「請求の趣旨」「請求の原因」の記載 …

no image

請求の趣旨の記載方法

請求の趣旨とは 請求の趣旨とは、裁判所に求める判決の結論のことです。 たとえば、売買代金として100万円の支払を求める場合、請求の趣旨はこのようになります。 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、 …

請負代金請求訴訟の訴状の書き方

請負代金の請求訴訟の訴状のひな形はこちらです。 1 電気工事業者である下請人が元請業者に対して電気工事代金と、支払期日の翌日分から商事法定利率による遅延損害金を請求する事例→ 訴状例(請負代金請求)

(請求の趣旨)民法改正後の法定利率は計算上いつから適用すべきか

改正の概要 令和2年4月1日施行の民法改正により、法定利率を年3%に引き下げる改正が行われました(改正前は年5%)同時に3年ごとに自動的に見直される変動制が導入されており、今後は民法改正によらずに、法 …

第1回口頭弁論期日について(法廷の場所や持参するもの)

Q 訴状が無事受理され、被告に訴状の送達もなされました。裁判所から日程調整を受けた第1回口頭弁論期日には、どこに出頭して、何を持参したらよいですか。当日の所要時間や、どのようなことを聞かれるのでしょう …