DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状

訴状訂正申立書の作成方法(請求の趣旨)

投稿日:

計算間違い

請求の趣旨の修正が必要になるのは、計算間違いというパターンが多いです。

その場合は、おとなしく間違いを認めて、訴状訂正申立書を提出しましょう。
訴状訂正申立書の提出方法

利息、遅延損害金の請求が間違っているという場合

利息や遅延損害金の計算方法が間違っているという場合もあります。
民法改正のために、法定利息が変更された影響もあるかもしれません。

いつから利息や遅延損害金の請求が可能か、請求の趣旨の記載例
民法改正による法定利息の変更

「連帯して」等の記載例

債務者と連帯保証人を同時に訴える場合には、連帯債務であることを請求の趣旨に表現する必要があります。具体的には、次のように記載します。

1 被告らは、原告に対し、連帯して、金○○万円及びこれに対する令和2年9月1日から支払済まで年3パーセントの割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は、被告らの負担とする。
との判決及び仮執行宣言を求める。

建物明渡請求などで明け渡しを求める対象部分を特定するよう指示された場合

たとえば賃貸マンションの一室の明け渡しを求めるとか、駐車場の一区画の明け渡しを求めるという場合、部屋番号だけで特定するのではなく、図面で対象の貸室のあるフロアの平面図等を用いて対象の貸室部分を赤線で囲い、明け渡しを求める部分を特定するよう求められることがあります。

文章では、良く分からないと思いますので、次の記事を参考にして下さい。

不動産明渡請求の請求の趣旨の記載例

具体的な記載例は、次のように記載します。

第1 請求の趣旨を次のとおり訂正する。
 1 被告は、原告に対し、金○○万○○○○円及びこれに対する平成31年○月○日から支払済みまで、年5%の割合による金員を支払え。
 2 訴訟費用は、被告の負担とする。
との判決及び仮執行宣言を求める。

ワードファイルの書式はこちらのページから

訴状訂正申立書の作成方法

-訴状

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

訴状訂正申立書の記載例(原告被告の記載の訂正)

裁判書から当事者欄の書き方について、訂正を求められた場合の訴状訂正申立書の記載方法を説明します。 原告又は被告の住所の修正 令和元年(ワ)第1111号 建物明渡等請求事件原告 山田太郎被告 川田次郎  …

付属書類

付属書類とは、訴状に添付する書類のことです。例えば、不動産関係の訴訟の場合、訴状提出時に登記事項証明書や固定資産評価証明書の添付が必要な場合があります。また、原告または被告が法人である場合、法人登記の …

そのまま使える訴状モデル(貸金)

貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。 どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。 ① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損 …

訴状の提出方法

郵送か持参か 訴状は郵送でも持参しても構いません。 持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ご …

証拠説明書と証拠のコピー

裁判所に証拠を提出する手順 証拠は、裁判所でいきなり相手方や裁判官に突きつけるわけではなく、事前にコピーを提出し、期日で原本を確認するという手順で提出します。 訴状でも請求原因を証明する的な証拠のコピ …