DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

訴状の提出方法

投稿日:5月 14, 2019 更新日:

郵送か持参か

訴状は郵送でも持参しても構いません。

持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ごとに受付の名前が異なったりしていますので、事前に、ホームページで確認すると安心です。
裁判所のホームページから、各地の裁判所>各裁判所>裁判手続を利用する方へとすすむと、窓口案内のページがあります。


ここで、用意した訴状正本、副本、証拠、証拠説明書、付属書類に加えて、収入印紙や予納郵券(切手のこと)を提出します。

よほどの不備がない限り、訴状の受付はしてもらえます。

いわゆる「訴状の審査」とは、訴状が正式に受け付けられ、受付担当の部署から、民事部に配転された後に行われます。

民事受付は訴状審査をしない

民事受付の裁判所職員は、裁判官でもなければ書記官でもありませんので、訴状審査をする立場にありません。

訴状審査は、実際に訴訟を担当する民事部に訴状が送られて配転された後、書記官や裁判官の判断で行われます。

ただし、民事受付でも、事実上、不足していることが明らかなものがあれば、修正を求めてくると思いますが、これに応じなくても、受付はしてもらえます。しかし、受付で指摘されるようなことは、民事部に配転された後でも、当然指摘されるでしょうから、偏屈な当事者と思われないためにも、受付段階で補正に応じておくことが賢明です。

簡単な修正は、その場で対応できるように、訴状の押印に使用した印鑑は、訴状の提出時に持参しましょう。

郵送の場合

郵送の場合は、裁判所の民事受付宛に郵送すればOKです。
郵送は、普通郵便でもかまいませんが、書留やレターパックなどで送ると安心です。

この場合も、よほどの不備でなければ訴状は受け付けられます。

訴状審査は、この場合も、民事の係属部に配転された後に裁判官の判断で行われるので、補正の依頼があれば、電話で連絡があります。

-訴状, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

請求の原因には何を記載するか

請求の原因とは 請求の原因とは、金銭の支払や不動産の明け渡しを求める権利が存在することを根拠づける事実関係です。 法律の内容は、要件と効果で説明されます。たとえば、貸金返還訴訟において、①金銭を交付し …

利息の計算を自動でして、請求の趣旨も生成してくれるエクセルファイル

別の記事でも説明しましたが、裁判所では、年単位と1年未満の日割りで利息の計算をして、閏年をまたぐ時は365日の日割り計算と366日の日割り計算が必要になります。 何を言っているか分からないという方は、 …

証拠説明書

証拠説明書の存在意義 証拠説明書は、提出されている証拠の一覧表です。 裁判官はたくさんの事件を同時に抱えていますので、その裁判でどんな証拠が提出されているか、証拠説明書をもとに確認しています。 単純な …

事件名

事件名の付け方 事件名の付け方には明確なルールはありません。事件の種類を簡潔表すものが良いでしょう。訴状には、以下の画像のように記載します。 貸したお金の返還請求なら、「貸金返還請求事件」「貸金請求事 …

被告の住所が分からないとき

訴状には被告の住所を書くのが原則 訴状には、被告の住所を記載します。しかし、住所がどうしても分からない場合は、職場の住所(就業先住所)や、分かっている最後の住所を記載することができます。 この場合、な …