貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。
どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。
① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損害金を請求するパターン
② 個人である原告が、会社である被告1、個人の被告2に対して、貸金元金と商事法定利率による遅延損害金、連帯保証人に連帯保証の履行を請求するパターン
本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。
投稿日:
貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。
どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。
① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損害金を請求するパターン
② 個人である原告が、会社である被告1、個人の被告2に対して、貸金元金と商事法定利率による遅延損害金、連帯保証人に連帯保証の履行を請求するパターン
執筆者:neutral
関連記事
物件目録とは 物件目録とは、裁判書類のなかで主に不動産の特定のために使用される書式です。 たとえば、不動産の明渡訴訟の請求の趣旨は、 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、別紙物件目録記載の土地を …
民事裁判の被告が、弁護士をつけず、出頭もしないで解決する方法
被告として反論することがなくても、裁判所に出頭して和解すればメリットがあります。また、裁判所に出頭しないで、和解する手続きもありますので、その進め方を詳しく解説します。
郵送か持参か 訴状は郵送でも持参しても構いません。 持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ご …
2020/09/04
賃貸借契約の解除による明渡請求の請求原因の記載例(用法違反)
2020/09/01
法定耐用年数を経過した設備、クロスなどの原状回復費用の算定方法