DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

証拠説明書と証拠のコピー

投稿日:5月 16, 2019 更新日:

裁判所に証拠を提出する手順

証拠は、裁判所でいきなり相手方や裁判官に突きつけるわけではなく、事前にコピーを提出し、期日で原本を確認するという手順で提出します。

訴状でも請求原因を証明する的な証拠のコピーを一緒に提出し、口頭弁論期日で、原本を確認します。

証拠には、提出する順番で番号をつけます。原告が提出する証拠は、甲号証と呼び、甲1号証、甲2号証・・・と番号をつけます。被告の提出する証拠は、乙号証といい、乙1号証、乙2号証・・・と番号をつけます。

提出時の体裁 部数・ホチキス止め等

訴状に添付して提出する証拠のコピーの右上の余白に赤字で「甲1号証」と証拠番号を記入します。

被告が1名の場合は、裁判所用と被告に送達する訴状副本に添付するものとで、合計2通の甲号証のコピーを提出することになりますが、どちらにも、赤字で証拠番号を記入します。

ちなみに、裁判所に提出したものの控えは、訴状と同じように、控え用のコピーを自分で用意します。裁判所に提出したものは、どんな書類でも、控え用のコピーをつくり、ファイルにまとめておきます。

ホチキスは、証拠ごとにとめます。甲1号証が3ページのものなら、その3枚だけ閉じます。甲1と甲2号証を一緒にはしません。もちろん甲1号証が1枚ペラならホチキスはしません。

コピーは、なるべく、拡大コピーや縮小コピーはしません。原本がA3判ならA3サイズでコピーし、二つに折って、折った部分を半分折り返して、A4サイズにおさまるように折りたたみます。

証拠番号の順番は、基本的に自由ですが、請求の原因など、書面で登場する順序で番号をつけるのが一般的です。

証拠説明書

最近は、証拠を提出するときには、証拠説明書を提出するのが当たり前になってきましたので、できるだけ提出するようにしましょう。証拠説明書に記載すべき事項は、記載例を見た方がわかりやすいので、以下の書式をご覧下さい。
http://www.courts.go.jp/sapporo/vcms_lf/syoukosetsumeisyo-kisairei.pdf

簡単な書類に思えますが、実際に作成すると、以外と悩む場合があります。

松江地裁HPの書式集が参考になります。
記載例だけでなく、証拠のコピーの取り方も説明されています。
記載例詳細版には、書籍の一部をコピーして証拠とする場合の標目や作成日、メールをコピーしたものを提出する場合、タイトルのない証拠、音声データを証拠として提出する場合など、証拠説明書の記載に悩むような場合の記載例があります。
http://www.courts.go.jp/matsue/saiban/tetuzuki/l4/Vcms4_00000309.html

裁判所HPの証拠の提出方法、証拠説明書の記載例の案内もご覧ください。
http://www.courts.go.jp/hiroshima/vcms_lf/30208004.pdf

証拠説明書の体裁

記載例や書式は上記リンクの通りです。
訴状と一緒に提出する証拠説明書は、裁判所用と被告用の2部です。提出しませんが、自分の控えも作成しましょう。ホチキスで留めて、いずれにも捺印をして提出します。

証拠説明書の書き方はこちらで詳しく解説します。
【書式&記載例】証拠説明書の書き方

-訴状, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

当事者の表示

当事者の表示の基本的な書き方は、 〒111-1111 ・・・県・・・市・・・  (送達場所)       原   告    山 田 太 郎      電話   (  )    FAX   (  )   …

被告の住所が分からないとき

訴状には被告の住所を書くのが原則 訴状には、被告の住所を記載します。しかし、住所がどうしても分からない場合は、職場の住所(就業先住所)や、分かっている最後の住所を記載することができます。 この場合、な …

付属書類

付属書類とは、訴状に添付する書類のことです。例えば、不動産関係の訴訟の場合、訴状提出時に登記事項証明書や固定資産評価証明書の添付が必要な場合があります。また、原告または被告が法人である場合、法人登記の …

訴額の計算

訴額の計算は、弁護士でも意外と悩むときがあります。まずは、基本的なパターンからご紹介します。 金銭支払請求の場合は単純 金銭の支払いを求める訴訟の訴額は、特に難しくはありません。利息や遅延損害金を除く …

訴状の提出方法

郵送か持参か 訴状は郵送でも持参しても構いません。 持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ご …