DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

訴状提出時の印紙、予納郵券に関するよくある疑問

投稿日:

収入印紙

訴状に添付する収入印紙は、民事訴訟を申し立てるための費用、いってみれば、裁判所の利用料です。その金額の算定は、訴額に応じて決まります。 算定表は、裁判所HPにありますので、下記リンクからご確認ください。
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/315004.pdf

たとえば、訴額が85万円なら「90万まで」なので、9,000円ということになります。訴額が150万円なら「160万まで」なので13,000円ですね。簡単です。

算定表の抜粋 

わかりにくいのは、訴額の算定です。
訴額の算定については、こちらの記事でご確認ください。

Q1 収入印紙ってそもそも何?
 切手のような形状のものです。印紙税という税金の納付を、この収入印紙を購入し、文書に貼り付けることで、納めたということになっています。

Q2 これをどうすればいいの?
 訴状に貼りつけます。契約書のように割り印をする必要はありません。ただし、窓口に持参して提出するなら、貼らずに持って行った方がいいです。不備があって、提出しなおすときに、一度貼ってしまった印紙を再利用することはできません。郵送で提出するなら、貼り付けます。

Q3 収入印紙は訴状副本にも貼るの?副本は収入印紙ごとコピーするの?
 はりません。副本は収入印紙ごとコピーしません。

Q4 収入印紙を貼る欄が足りないのですが
 印紙は訴状の1枚目の余白に貼るのが普通です。法律事務所では、訴状の表紙をつけて、表紙に印紙を貼るかたちにしていることが多いです。余白が足りないのであれば、訴状の表紙を作りましょう。

予納郵券について

予納郵券とは、裁判所が書類の送達に使うための郵送費用の実費です。現金または郵便切手を提出して納めます。現金で納める方が簡単そうにも思えますが、訴状を提出する民事受付で現金を納められません。会計の違う窓口で納めたり、振り込みで納めたり、結局それなりの手間なので、収入印紙を買うときに一緒に郵便切手を買っておくのがベターのような気がします。
訴状を郵送するときに現金を同封するのは、郵便法で禁止されていることでもあるので、これもやめましょう。切手を同封して送るのは問題ありません。細かいので何か袋に入れて送ります。

肝心の金額ですが、裁判所によって異なりますが、金額と切手の種類(金額)と枚数も指定されていますので、ホームページなどで確認しましょう。

名古屋地裁の場合だと、こちらのページにあるとおり、合計6,740円で、500円10枚、100円5枚、82円5枚、50円20円10円2円1円がそれぞれ10枚となります。

名古屋簡裁と名古屋地裁でも違うので、電話等で提出する裁判所に確認するしかありません。

被告の人数が2人以上の場合は、増額になります。

-訴状, 訴訟手続
-, , ,

執筆者:


  1. […] 収入印紙 (裁判所用の訴状正本に貼る) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

請求の原因には何を記載するか

請求の原因とは 請求の原因とは、金銭の支払や不動産の明け渡しを求める権利が存在することを根拠づける事実関係です。 法律の内容は、要件と効果で説明されます。たとえば、貸金返還訴訟において、①金銭を交付し …

被告の住所が分からないとき

訴状には被告の住所を書くのが原則 訴状には、被告の住所を記載します。しかし、住所がどうしても分からない場合は、職場の住所(就業先住所)や、分かっている最後の住所を記載することができます。 この場合、な …

訴状提出後裁判所から連絡が そのときの注意点は?

訴状を提出すると裁判所から連絡があります。 訴状に記載した電話番号に連絡があります。訴状に携帯電話の番号を記載したくなければ、書記官に携帯番号を伝えておくと良いと思います。 裁判所からの連絡は、1回目 …

行方不明になってしまった賃借人への対応(訴訟提起編)

賃借人が連絡がつかなくなったとか、行方不明という場合にも、賃貸人は、勝手に貸室内の物品を処分することはできません。 たとえ契約書に、所有権を放棄したものとみなす等の規定があったとしてもです。 どのよう …

訴状訂正申立書の訂正をする

「訴状訂正申立書2」として提出する。 訴状を提出するときに提出するのは、訴状訂正申立書ですが、訂正申立書をさらに訂正したいときや、再度、訴状訂正申立書を訂正して、追加して主張をするときには、どのように …