DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

第1回口頭弁論期日 訴訟手続

第1回口頭弁論期日について(法廷の場所や持参するもの)

投稿日:5月 18, 2019 更新日:

Q 訴状が無事受理され、被告に訴状の送達もなされました。裁判所から日程調整を受けた第1回口頭弁論期日には、どこに出頭して、何を持参したらよいですか。
当日の所要時間や、どのようなことを聞かれるのでしょうか。

A まず、当日の所要時間ですが、地裁と簡裁で少し違います。

地裁の場合は30分くらい見ておけば大丈夫だと思います。

簡裁の場合は1時間、できれば最大2時間くらいの余裕を見ておくといいと思います。

地裁でも簡裁でも、結果的に5分くらいで終わることもあります。

実際、双方弁護士がついているような訴訟の第1回口頭弁論期日は、2,3分で終わります。

しかし、簡易裁判所で裁判をする場合には、できるだけ時間に余裕を持っていくようにしてください。この点は、簡易裁判所での裁判が、本人でも簡単にできる理由に関係しています。→詳しくはこちら(簡裁の場合、1回目の期日で、一気に決着がつくかも、という話)

どこに行けばいいのか

裁判所には、「法廷」という部屋が、いくつかあります。201号法廷とか202号法廷、1号法廷、2号法廷、などと番号で区別されています。期日の日程調整の際に、裁判の行われる法廷の部屋番号を聞いているはずです。聞いていなかったり忘れてしまったら、電話で確認すれば教えてもらえます。当日、裁判所の民事書記官室で聞けば教えてもくれます。

持参するもの

①訴状等の裁判所に提出したものの控え
 これからも、書類は増えますので、ファイルにとじておく方がいいです。

②訴状と一緒に提出した証拠の原本
 証拠のコピーは①と一緒にファイルしておきます。裁判所で「甲5号証の金額と、甲7の金額が違うのはなぜですか?」等と聞かれたときに、ササッと確認できないと困るからです。原本はこれとは別にクリアファイルなどにいれておいて、持参します。)

③本人確認資料(免許証など)
 本人訴訟の場合、法廷で本人確認を受けます。

④次回期日の日程調整のためスケジュールの分かる手帳など

⑤印鑑

当日の流れは、初めての場合全然イメージが付かないですね。裁判所によっても裁判官によっても多少は違いますが、どんなことを聞かれて、どう答えれば良いかについては、下記の記事でご説明します。

→  第一回弁論期日はこんな感じです

→  相手方から答弁書が届いた場合の対応 直送の仕方、受け方。

-第1回口頭弁論期日, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

管轄

訴状をどこの裁判所にて提出するのかというのが、管轄の問題です。訴状の名宛人の記載も、管轄裁判所になります。たとえば、 名古屋地方裁判所に提出するなら、「名古屋地方裁判所 御中」と記載します 管轄には、 …

会社の登記を調べたら、閉鎖になっていた場合、民事裁判を起こせるか

民事裁判を提起するため、相手方の会社の登記を調べたところ、「平成8年6月1日平成2年法律第64号附則第6条第1項の規定により解散」 との記載があり、さらに、「商業登記規則第81条第1項による登記記録閉鎖」 となっていましたが、これはどういうことでしょうか。

訴状の送達ができなかった場合

訴状は、必ず被告に送達しないといけないことになっています。 通常、訴状は、訴状に記載した被告の住所に郵便局によって送達されます。 そのため、被告が転居していたり、住所が間違っていると送達ができません。 …

訴状を作成しよう

まず、以下の訴状モデルを見て下さい。 シンプルな事案なら、このように2頁で完成します。 ①~⑨の記載を一つずつ確認していけば、簡単に作成できます。 この訴状の書式は、こちらからダウンロードできます。 …

そのまま使える訴状モデル(貸金)

貸金の返還請求を行う場合の訴状のモデル書式を公開します。 どこをどのように記載したら良いかは、手続き編をご覧ください。 ① 個人である原告が、会社である被告に対して、貸金元本と商事法定利率による遅延損 …