DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

訴状の提出セット、分かりやすくまとめると、こうなります

投稿日:5月 19, 2019 更新日:

さいごに、最終的な訴状の提出時にそろえるもののセットを最終チェックしましょう。

基本セット
常に提出しなければならない書類は、以下のものです。
訴状、甲号証、証拠説明書は、受理後、被告に送達されます。

  • 訴状正本   1通
  • 訴状副本   1通 (被告が一人の場合)
  • 甲号証の写し 2通 (被告が一人の場合)
  • 証拠説明書  2通 (被告が一人の場合)
  • 収入印紙 (裁判所用の訴状正本に貼る)
  • 予納郵券 (郵便切手。金額と何円切手が何枚なのかも決まっています)

付属書類
基本セットに、訴訟の種類に応じて、提出するものです。必要な場合だけ、提出します。良くあるものを紹介すると、以下のものです。詳しくはこちらの記事。

  • 会社の登記事項証明書(原告・被告が会社の場合提出します。)
  • 不動産の登記事項証明書(不動産に関する訴訟の場合提出します。)
  • 固定資産評価証明書(訴額の算定に必要な場合に提出します。)

会社の登記事項証明書は、書式によっては、「資格証明書」と記載されていることがあります。資格証明書には、会社の現在事項全部証明書のほか、代表者事項証明書でもOKですが、いろいろな情報が書かれている現在事項全部証明書か履歴事項全部証明書をおすすめします。

-訴状, 訴訟手続
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

(請求の趣旨)民法改正後の法定利率は計算上いつから適用すべきか

改正の概要 令和2年4月1日施行の民法改正により、法定利率を年3%に引き下げる改正が行われました(改正前は年5%)同時に3年ごとに自動的に見直される変動制が導入されており、今後は民法改正によらずに、法 …

訴状を作成しよう

まず、以下の訴状モデルを見て下さい。 シンプルな事案なら、このように2頁で完成します。 ①~⑨の記載を一つずつ確認していけば、簡単に作成できます。 この訴状の書式は、こちらからダウンロードできます。 …

管轄

訴状をどこの裁判所にて提出するのかというのが、管轄の問題です。訴状の名宛人の記載も、管轄裁判所になります。たとえば、 名古屋地方裁判所に提出するなら、「名古屋地方裁判所 御中」と記載します 管轄には、 …

訴状の送達ができなかった場合

訴状は、必ず被告に送達しないといけないことになっています。 通常、訴状は、訴状に記載した被告の住所に郵便局によって送達されます。 そのため、被告が転居していたり、住所が間違っていると送達ができません。 …

訴状訂正申立書の記載例(原告被告の記載の訂正)

裁判書から当事者欄の書き方について、訂正を求められた場合の訴状訂正申立書の記載方法を説明します。 原告又は被告の住所の修正 令和元年(ワ)第1111号 建物明渡等請求事件原告 山田太郎被告 川田次郎  …