DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

第1回口頭弁論期日 訴訟手続

第1回口頭弁論期日について(法廷の場所や持参するもの)

投稿日:5月 18, 2019 更新日:

Q 訴状が無事受理され、被告に訴状の送達もなされました。裁判所から日程調整を受けた第1回口頭弁論期日には、どこに出頭して、何を持参したらよいですか。
当日の所要時間や、どのようなことを聞かれるのでしょうか。

A まず、当日の所要時間ですが、地裁と簡裁で少し違います。

地裁の場合は30分くらい見ておけば大丈夫だと思います。

簡裁の場合は1時間、できれば最大2時間くらいの余裕を見ておくといいと思います。

地裁でも簡裁でも、結果的に5分くらいで終わることもあります。

実際、双方弁護士がついているような訴訟の第1回口頭弁論期日は、2,3分で終わります。

しかし、簡易裁判所で裁判をする場合には、できるだけ時間に余裕を持っていくようにしてください。この点は、簡易裁判所での裁判が、本人でも簡単にできる理由に関係しています。→詳しくはこちら(簡裁の場合、1回目の期日で、一気に決着がつくかも、という話)

どこに行けばいいのか

裁判所には、「法廷」という部屋が、いくつかあります。201号法廷とか202号法廷、1号法廷、2号法廷、などと番号で区別されています。期日の日程調整の際に、裁判の行われる法廷の部屋番号を聞いているはずです。聞いていなかったり忘れてしまったら、電話で確認すれば教えてもらえます。当日、裁判所の民事書記官室で聞けば教えてもくれます。

持参するもの

①訴状等の裁判所に提出したものの控え
 これからも、書類は増えますので、ファイルにとじておく方がいいです。

②訴状と一緒に提出した証拠の原本
 証拠のコピーは①と一緒にファイルしておきます。裁判所で「甲5号証の金額と、甲7の金額が違うのはなぜですか?」等と聞かれたときに、ササッと確認できないと困るからです。原本はこれとは別にクリアファイルなどにいれておいて、持参します。)

③本人確認資料(免許証など)
 本人訴訟の場合、法廷で本人確認を受けます。

④次回期日の日程調整のためスケジュールの分かる手帳など

⑤印鑑

当日の流れは、初めての場合全然イメージが付かないですね。裁判所によっても裁判官によっても多少は違いますが、どんなことを聞かれて、どう答えれば良いかについては、下記の記事でご説明します。

→  第一回弁論期日はこんな感じです

→  相手方から答弁書が届いた場合の対応 直送の仕方、受け方。

-第1回口頭弁論期日, 訴訟手続

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

民事裁判の被告が、弁護士をつけず、出頭もしないで解決する方法

被告として反論することがなくても、裁判所に出頭して和解すればメリットがあります。また、裁判所に出頭しないで、和解する手続きもありますので、その進め方を詳しく解説します。

物件目録

物件目録とは 物件目録とは、裁判書類のなかで主に不動産の特定のために使用される書式です。 たとえば、不動産の明渡訴訟の請求の趣旨は、 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、別紙物件目録記載の土地を …

訴状の提出方法

郵送か持参か 訴状は郵送でも持参しても構いません。 持参する場合、裁判所が訴状を受け付ける窓口を確認しましょう。大抵は、「民事訟廷事務室」 「民事受付センター」という窓口に提出します。これは、裁判所ご …

訴状受理後の訴状審査で却下されないための対応方法

補正の促し→応じない→補正命令→応じない→却下 裁判所の受付で訴状が受理されると、裁判を担当する部門に配転されます。 ここで、正式な意味での「訴状審査」が行われます。 訴状に不備があると、裁判所から電 …

訴状提出後裁判所から連絡が そのときの注意点は?

訴状を提出すると裁判所から連絡があります。 訴状に記載した電話番号に連絡があります。訴状に携帯電話の番号を記載したくなければ、書記官に携帯番号を伝えておくと良いと思います。 裁判所からの連絡は、1回目 …