DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

訴状 訴訟手続

訴状提出時の印紙、予納郵券に関するよくある疑問

投稿日:

収入印紙

訴状に添付する収入印紙は、民事訴訟を申し立てるための費用、いってみれば、裁判所の利用料です。その金額の算定は、訴額に応じて決まります。 算定表は、裁判所HPにありますので、下記リンクからご確認ください。
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/315004.pdf

たとえば、訴額が85万円なら「90万まで」なので、9,000円ということになります。訴額が150万円なら「160万まで」なので13,000円ですね。簡単です。

算定表の抜粋 

わかりにくいのは、訴額の算定です。
訴額の算定については、こちらの記事でご確認ください。

Q1 収入印紙ってそもそも何?
 切手のような形状のものです。印紙税という税金の納付を、この収入印紙を購入し、文書に貼り付けることで、納めたということになっています。

Q2 これをどうすればいいの?
 訴状に貼りつけます。契約書のように割り印をする必要はありません。ただし、窓口に持参して提出するなら、貼らずに持って行った方がいいです。不備があって、提出しなおすときに、一度貼ってしまった印紙を再利用することはできません。郵送で提出するなら、貼り付けます。

Q3 収入印紙は訴状副本にも貼るの?副本は収入印紙ごとコピーするの?
 はりません。副本は収入印紙ごとコピーしません。

Q4 収入印紙を貼る欄が足りないのですが
 印紙は訴状の1枚目の余白に貼るのが普通です。法律事務所では、訴状の表紙をつけて、表紙に印紙を貼るかたちにしていることが多いです。余白が足りないのであれば、訴状の表紙を作りましょう。

予納郵券について

予納郵券とは、裁判所が書類の送達に使うための郵送費用の実費です。現金または郵便切手を提出して納めます。現金で納める方が簡単そうにも思えますが、訴状を提出する民事受付で現金を納められません。会計の違う窓口で納めたり、振り込みで納めたり、結局それなりの手間なので、収入印紙を買うときに一緒に郵便切手を買っておくのがベターのような気がします。
訴状を郵送するときに現金を同封するのは、郵便法で禁止されていることでもあるので、これもやめましょう。切手を同封して送るのは問題ありません。細かいので何か袋に入れて送ります。

肝心の金額ですが、裁判所によって異なりますが、金額と切手の種類(金額)と枚数も指定されていますので、ホームページなどで確認しましょう。

名古屋地裁の場合だと、こちらのページにあるとおり、合計6,740円で、500円10枚、100円5枚、82円5枚、50円20円10円2円1円がそれぞれ10枚となります。

名古屋簡裁と名古屋地裁でも違うので、電話等で提出する裁判所に確認するしかありません。

被告の人数が2人以上の場合は、増額になります。

-訴状, 訴訟手続
-, , ,

執筆者:


  1. […] 収入印紙 (裁判所用の訴状正本に貼る) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

行方不明になってしまった賃借人への対応(訴訟提起編)

賃借人が連絡がつかなくなったとか、行方不明という場合にも、賃貸人は、勝手に貸室内の物品を処分することはできません。 たとえ契約書に、所有権を放棄したものとみなす等の規定があったとしてもです。 どのよう …

訴状訂正申立書の作成方法(請求の趣旨)

計算間違い 請求の趣旨の修正が必要になるのは、計算間違いというパターンが多いです。 その場合は、おとなしく間違いを認めて、訴状訂正申立書を提出しましょう。訴状訂正申立書の提出方法 利息、遅延損害金の請 …

no image

記名押印

訴状の記名押印は、ワープロで印刷した記名に朱肉で押印して行います。もちろん自筆でもかまいませんが。 個人であれば氏名のみ、住所を付記する必要はありません。なぜなら、住所は、当事者の記載の欄で記載するた …

簡裁の場合、1回目の期日で、一気に決着がつくかも、という話

簡易裁判所では、司法委員による和解の手続きが始まる! さて、前回は、ある意味、原則的な展開を前提として説明しました。 今回は、簡易裁判所特有のポイントについて説明します。 この話は、このサイトでお伝え …

(請求の趣旨)民法改正後の法定利率は計算上いつから適用すべきか

改正の概要 令和2年4月1日施行の民法改正により、法定利率を年3%に引き下げる改正が行われました(改正前は年5%)同時に3年ごとに自動的に見直される変動制が導入されており、今後は民法改正によらずに、法 …