DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

Uncategorized 訴状 訴訟手続

訴状訂正申立書の訂正をする

投稿日:

「訴状訂正申立書2」として提出する。

訴状を提出するときに提出するのは、訴状訂正申立書ですが、訂正申立書をさらに訂正したいときや、再度、訴状訂正申立書を訂正して、追加して主張をするときには、どのようにすべきでしょうか。

このような場合には、あまり難しく考えずに、「訴状訂正申立書2」という表題で、訂正箇所を記載した書面を、原本副本のセットで提出しましょう。

内容は、訴状訂正申立書と同じような書き方で問題ありません。

訴状訂正申立書の作成

専門家に相談することも考える

再度の訂正申立書を提出する必要が生じていると言うことは、もしかすると、裁判所の職員さんからの指摘事項をしっかりと理解できていないのかもしれません。

もしそうだとすると、再度の訂正をしても、適確な訂正になっていない恐れがあります。

落ち着いて、裁判所の職員さんからの指摘事項を聞き取りましょう。そして、良く分からないことがあれば、恥を忍んで、聞き直してでも、言われた言葉を正確に書き留めて、インターネットで検索をするなどして調べることが有用です。

そして、場合によっては、無料相談窓口などを利用して弁護士に相談することも必要かもしれません。

-Uncategorized, 訴状, 訴訟手続
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

記名押印

訴状の記名押印は、ワープロで印刷した記名に朱肉で押印して行います。もちろん自筆でもかまいませんが。 個人であれば氏名のみ、住所を付記する必要はありません。なぜなら、住所は、当事者の記載の欄で記載するた …

利息の計算を自動でして、請求の趣旨も生成してくれるエクセルファイル

別の記事でも説明しましたが、裁判所では、年単位と1年未満の日割りで利息の計算をして、閏年をまたぐ時は365日の日割り計算と366日の日割り計算が必要になります。 何を言っているか分からないという方は、 …

行方不明になってしまった賃借人への対応(訴訟提起編)

賃借人が連絡がつかなくなったとか、行方不明という場合にも、賃貸人は、勝手に貸室内の物品を処分することはできません。 たとえ契約書に、所有権を放棄したものとみなす等の規定があったとしてもです。 どのよう …

no image

請求の原因には何を記載するか

請求の原因とは 請求の原因とは、金銭の支払や不動産の明け渡しを求める権利が存在することを根拠づける事実関係です。 法律の内容は、要件と効果で説明されます。たとえば、貸金返還訴訟において、①金銭を交付し …

請負代金請求訴訟の請求の趣旨の記載例

請負代金請求の請求の趣旨は、金銭請求なので比較的単純です。下記の例は、工事代金が税込72万円であり、支払期日が7月10日だったという場合です。 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、72万円及びこ …