DIY裁判

本人訴訟を支援するため弁護士が作ったサイト。弁護士なしで裁判をする方法について解説します。

Uncategorized 訴状

訴状訂正申立書の具体的記載例(訴額の修正)

投稿日:

訴額の計算が違っている場合、訴額を修正することになります。また、請求の原因や請求の趣旨の変更の結果、訴額が変わってくる場合は、請求原因の訂正と合わせて訴額の記載の修正もしましょう
例えば、損害賠償請求訴訟の訴状で、損害額の合計の計算が間違っていた場合は、請求原因の修正と、請求の趣旨の修正と、訴額の修正が必要になります。

訴額
訴訟物の価額と同じ意味です。訴状には、「訴訟物の価額」と記載します。
訴額の計算はこちらをご覧ください。
訴訟物
訴訟物とは、その裁判の審理対象のことです。裁判は、権利の有無を判断することが目的であり、その有無の判断の対象である権利・請求権を訴訟物と言います。

具体的な記載例(訴訟物の価額だけを訂正する場合)

令和元年(ワ)第1111号 建物明渡等請求事件
原告 山田太郎
被告 川田次郎
         訴状訂正申立書
                   令和元年9月4日
名古屋地方裁判所 民事第10部イ係 御中
                   原告 山田 太郎

頭書事件の訴状の訴訟物の価額の記載を、下記の通り訂正いたします。
            記
訴訟物の価額 〇〇万円
                         以上

同時に貼用印紙額も変更になる場合

頭書事件の訴状の訴訟物の価額の記載を、下記の通り訂正いたします。
            記
訴訟物の価額 〇〇万円
貼用印紙額  ○万〇〇〇〇円
                         以上

訴状訂正申し立ての提出方法など

-Uncategorized, 訴状
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

請負代金請求訴訟の請求の趣旨の記載例

請負代金請求の請求の趣旨は、金銭請求なので比較的単純です。下記の例は、工事代金が税込72万円であり、支払期日が7月10日だったという場合です。 第1 請求の趣旨 1 被告は、原告に対し、72万円及びこ …

付属書類

付属書類とは、訴状に添付する書類のことです。例えば、不動産関係の訴訟の場合、訴状提出時に登記事項証明書や固定資産評価証明書の添付が必要な場合があります。また、原告または被告が法人である場合、法人登記の …

no image

記名押印

訴状の記名押印は、ワープロで印刷した記名に朱肉で押印して行います。もちろん自筆でもかまいませんが。 個人であれば氏名のみ、住所を付記する必要はありません。なぜなら、住所は、当事者の記載の欄で記載するた …

no image

請求の原因には何を記載するか

請求の原因とは 請求の原因とは、金銭の支払や不動産の明け渡しを求める権利が存在することを根拠づける事実関係です。 法律の内容は、要件と効果で説明されます。たとえば、貸金返還訴訟において、①金銭を交付し …

事件名

事件名の付け方 事件名の付け方には明確なルールはありません。事件の種類を簡潔表すものが良いでしょう。訴状には、以下の画像のように記載します。 貸したお金の返還請求なら、「貸金返還請求事件」「貸金請求事 …